スキップしてメイン コンテンツに移動

【延期になりました】3月5日(木)「木質建築部材・工法の普及・定着に向けた技術開発等支援事業」成果報告会が開催されます

3月5日(木)に木構造振興(株)主催の
「木質建築部材・工法の普及・定着に向けた技術開発等支援事業」成果報告会が開催されますのでご案内します。
参加希望の方は下記リンクよりお申込みください。

開催日時:令和2年3月5日 10:00~16:25
  会場:全国町村議員会館 2階会議室
    東京都千代田区一番町25番地
参加費:無料
定員:100名
参加方法:WEBによるお申し込み
先着、定員になり次第締め切ります。
参加票:お申し込みいただいた方にメールで参加票をお送りいたします。
参加票は印刷し、当日ご持参ください。
お問い合わせ:成果報告会受付係 (Tel:0120-117-802 / Mail:info_mokushin@koushuukai.com

申込サイトへ(外部サイト)
 

このブログの人気の投稿

3月10日のセミナーは中止になりました

セミナーおよび研修会参加予定の皆様へ(2月28日掲載) 先日、開催予定とお伝えしましたが、埼玉県より新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本日開催自粛要請があり、研修会およびセミナーの開催を中止とすることにいたしました。 ご参加を予定されていた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 なお、お申込み済の方には、来週初めに個別に中止の連絡を差し上げる予定です。

中大規模木造建築のための加工・施工技術基礎講習の受講生を募集しています(無料)

中大規模木造建築のための加工・施工技術基礎講習の開催について 公共建築物等木材利用促進法の施行以来、非住宅木造建築物、とりわけ中大規模木造建築物への関心が高まってきています。しかし、中大規模木造建築に求められる構造部材の製作(加工)、あるいは現場での施工の技術については、必ずしも体系的に整理されてきておりません。 日本集成材工業協同組合と木構造振興株式会社は、木質構造等の専門家、木材建築関係団体の協力も得ながら、平成30年度及び令和元年度の林野庁補助事業を活用して検討委員会を創設し、中大規模木造建築の担い手の育成に利用できるよう、木質構造の基礎知識、木材利用の留意点、木質構造部材の製作(加工)や木質構造部材の施工などの具体的な技術をカバーしたテキストの検討を重ねてきましたが、このたび完成に至りました。 ついては、このテキストを使って中大規模木造建築に必要となる部材の製作(加工)、現場の施工の基礎的な知識を学んでいただくための講習会(2 日間)を下記のとおり開催いたします。講師陣は、我が国を代表する木質構造の専門家であり、テキストの執筆者です。講習会の最後には修了試験も行う予定です。 中大規模木造建築にご関心をお持ちの木材関係者、施工関係者の皆さんのご参加をお待ちしております。なお、講習参加費は無料です。 1.日程:令和元年11月28日(木)~29日(金) 2.場所:エッサム神田1 号館(301号)(もしくは代替会場) 3.募集受講者:100 名程度 (注:10 団体の皆様は所属団体からお申込み下さい) 4.カリキュラム、時間等はPDFをご覧ください。 5.講師陣:(順不同、敬称略) 五十田博(京都大学教授) 青木謙治(東京大学准教授) 北村俊夫(㈱木質構造計画ラボ 代表取締役) 宮林正幸(㈲ティー・イー・コンサルティング 一級建築士事務所 所長) 原田浩司(木構造振興㈱ 客員研究員) 稲田達夫((一社)建築鉄骨構造技術支援協会 理事長、元福岡大学教授) 麻生直木(㈱竹中工務店 木造木質建築推進本部 部長) 井塚茂 (SMB建材㈱ 木構造建設部 部長代理) 申込用紙(WORD) 時間割

【開催中止】中大規模木造建築 地域を育て培うプロ養成講座 2019年ステップアップ講習

先日募集のご案内をいたしました「中大規模木造建築 地域を育て培うプロ養成 講座 2019年ステップアップ講習会」ですが、10月31日現在、受講希望者が10名に満たないため、開催を見送らせていただくこととなりました。 ご受講をご希望・ご検討されていた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。