スキップしてメイン コンテンツに移動

【中止になりました】3月17日(火)に「脱・国産材産地」時代の林業・木材産業シンポジウムが開催されます

3月17日(火)に(公社)大日本山林会主催の「脱・国産材産地」時代の林業・木材産業シンポジウムが開催されますのでご紹介します。

開催日:2020年3月17日(火)
時 間:12:30受付 13:30開始
場 所:三会堂ビル9階 石垣記念ホール

近年、わが国の木材産業では、国産材が多方面で使われるようになり、生産量・自給率が上向きになってきました。さらに、外材を輸入するばかりであったわが国の木材産業でしたが、わずかながら輸出が行われるようになり、外材の市場支配に対して国産材が一矢を報いる状況が生まれてきました。こうした明るい動きとともに、わが国の木材産業は近年大きな変貌を遂げています。このシンポジウムではその変貌を取り上げ、それらの動きの実態と意味を考えます。

―プログラム―
  • 12:30 受付開始
  • 13:30 開  会(趣旨説明)
  • 13:35 開会挨拶 永田  信(大日本山林会会長)
  • 13:40 報  告 「脱・国産材産地」時代の森林・林業・木材産業―新たな木材生産構造形成の序曲―
    遠藤 日雄 氏(NPO法人活木活木森ネットワーク)
  • 「脱・国産材産地」化を進める木材産業―地域ブランドから企業ブランドへ―
    山田 壽夫 氏(木構造振興㈱)
  • 「脱・国産材産地」化を進める住宅・プレカット産業の展開
    坂野上なお 氏(京都大学フィールド科学教育研究センター)
  • 四国における木材工業―旧木材産地の構造と新生産システムの相克―
    川田  勲 氏(高知大学名誉教授)
  • 16:10 ディスカッション 座長 餅田 治之(大日本山林会副会長)
  • 17:00 閉  会
参加無料 定員120名(事前申込をお願いいたします)
申し込み:下記入力フォームもしくはFAXにてお申し込み下さい
(3月9日締切)。定員に達し次第、締め切らせていただきます。

開催案内(PDF)

お申込みサイト(外部サイト)

主催:公益社団法人 大日本山林会 共催:(一財)農林水産奨励会

このブログの人気の投稿

2月10日(月)「顔の見える木材での快適空間づくり」事業 報告会 開催

2月10日(月)に一般社団法人全国木材組合連合会の主催の「顔の見える木材での快適空間づくり」事業 報告会が開催されます。 埼玉県からは ・NPO法人木づかい子育てネットワーク/ (株)サカモト ・森林パートナーズ株式会社   の報告があります。 リーフレットダウンロード 開催日時: 令和2年2月10日(月) 10:20~16:30 開催場所: 木材会館 7階大ホール 〒136-0082 東京都江東区新木場1丁目18−8 定員: 100名 参加費: 無料 [ プログラム ] 10:00 受付開始 10:20 主催者挨拶 講演~PCM手法を用いたプロジェクトマネジメント方法について~   一般財団法人国際開発機構 人材開発部   次長代理/コンサルタント 松本 幸子氏 12:00 昼食 13:00 事業報告 下記6団体 16:15 総評 16:30 閉会 申込は下記リンクよりインターネットにてお願いします 申込サイト(外部サイト)

3月10日(火)中島正夫教授による木造建築物セミナーを開催します(参加無料)

関東学院大学 建築・環境学部教授 中島正夫氏による 「木造建築物 劣化・維持管理」セミナーを開催します   開催案内リーフレットのダウンロードはこちら     日時:令和2年3月10日(火) 受付開始13:00     ・【第1部】13:30~15:20(セミナー)                 講師:中島 正夫氏(関東学院大学 建築・環境学部教授) ※CPD2単位     15:20~15:30(休憩)    ・【第2部】15:30~16:15(さいたま県産木材認証事業体研修会)       解説:秋山 輝次(一般社団法人 埼玉県木材協会事務局)   ※第2部は「さいたま県産木材認証事業体」向けの研修会です。セミナーのみ申込の方は 第1部のみ参加に印をお付けください。  参加費:無料  会場:川口総合文化センター・リリア1階 催し広場(定員130名)    住所:川口市川口3-1-1  アクセス: JR川口駅西口 徒歩1分    駐車場のご案内はこちら(利用補助はありません) 申込方法 ①インターネット利用 お申し込みは下記リンクよりWEB上でお申込みください。受付登録ができましたら、ご記載いただいたメールアドレスに自動返信が届きます。(届かない場合はアドレス入力間違いの可能性があります。迷惑メールにも入っていない場合、事務局までご連絡ください) ※通信欄に /第1・2部参加/1部のみ参加/第2部のみ参加/ のいずれかをご記入ください 申込みサイトへのリンクはこちら ②FAX利用 WEB申込ができない場合、下記リンクより申込書を印刷して必要事項を記載の上、事務局あてにFAX送信してください。( FAXの場合、当方からの連絡は満席の場合を除き ございません )   FAX申込書 (PDF 別ウインドで開きます) 事務局 FAX:048-824-0720  問い合わせ先 (一社)埼玉県木材協会 宮島・秋山  お問い合わせ:電話048-822-2568(平日9時~17時)

3月10日のセミナーは中止になりました

セミナーおよび研修会参加予定の皆様へ(2月28日掲載) 先日、開催予定とお伝えしましたが、埼玉県より新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本日開催自粛要請があり、研修会およびセミナーの開催を中止とすることにいたしました。 ご参加を予定されていた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 なお、お申込み済の方には、来週初めに個別に中止の連絡を差し上げる予定です。